2008年03月31日
勉強で「伸びる子」、「伸びない子」には
分析してみた結果、驚くべき事実が判明したのです。
伸びる子の勉強、つまずいてる子の勉強では、
はっきりと以下の様にわかれたのです。
□伸びる子ほど復習と予習をしている。
□つまずく家ほど復習をしている。
「なんだ、そんなの当たり前じゃない。昔から出来る子は予習をしているものよ!」
こう思いましたか?
実は復習と予習といっても今日の復習、明日の予習をするのではないのです。
系統学習をしているのです!
この「系統学習」の発見が今の私にとって、
多くのつまずく子供たちを救うきっかけになったのです。
「系統学習」とは・・・
どの教科の勉強も、1つ1つ習う単元は以前に習った単元とつながっています。
つまり勉強は積み重なっているのです。
足し算がわかって掛け算がわかる、
掛け算がわかって小数、
分数の掛け算がわかり、
一次方程式がわかって連立方程式がわかる・・・
特に算数、数学に関しては、
この様な系統的な“つながり”が強い教科です。
実は、この関連する単元を系統で勉強することによって
短時間で深い理解を得ることができるのです!
つまり伸びる子は現在習っていることだけではなく 関連する過去に習った単元、
今後習う予定の単元まで含めて勉強しているので、
自然に関連系統でのやり方になっているのです。
このやり方は何十問もの問題を繰り返し練習するよりも非常に理解しやすく かつ、
時間がかかりません。
慣れてしまえば、一日15分程度の学習時間でも十分だと言えます。
伸びる子の勉強、つまずいてる子の勉強では、
はっきりと以下の様にわかれたのです。
□伸びる子ほど復習と予習をしている。
□つまずく家ほど復習をしている。
「なんだ、そんなの当たり前じゃない。昔から出来る子は予習をしているものよ!」
こう思いましたか?
実は復習と予習といっても今日の復習、明日の予習をするのではないのです。
系統学習をしているのです!
この「系統学習」の発見が今の私にとって、
多くのつまずく子供たちを救うきっかけになったのです。
「系統学習」とは・・・
どの教科の勉強も、1つ1つ習う単元は以前に習った単元とつながっています。
つまり勉強は積み重なっているのです。
足し算がわかって掛け算がわかる、
掛け算がわかって小数、
分数の掛け算がわかり、
一次方程式がわかって連立方程式がわかる・・・
特に算数、数学に関しては、
この様な系統的な“つながり”が強い教科です。
実は、この関連する単元を系統で勉強することによって
短時間で深い理解を得ることができるのです!
つまり伸びる子は現在習っていることだけではなく 関連する過去に習った単元、
今後習う予定の単元まで含めて勉強しているので、
自然に関連系統でのやり方になっているのです。
このやり方は何十問もの問題を繰り返し練習するよりも非常に理解しやすく かつ、
時間がかかりません。
慣れてしまえば、一日15分程度の学習時間でも十分だと言えます。
Posted by T's at
21:21
│Comments(0)
2008年03月30日
教科書の仕組みをご存知ですか?
これを知っているか知らないのかでお子さんの成績が変わります。
聞いた事が一度はあるかと思います。
小学校には「小学校学習指導要領」、
中学校は「中学校学習指導要領」
というものがあり教科書を作る元になっているものがあるのです。
みなさん勉強で一番大切な物って何ですか?
そうです、大切なのはやっぱり授業と教科書です。
これを元に教科書メーカーが教科書を作るのです。
ですから、教科書メーカーが違っても中身はほとんど同じようになっているのですね。
そして、文部科学省の検定を受けて合格したものだけがみなさんの手に渡るのです。
そして、その教科書を使ってきちんと先生達が指導していく為に、
先生用の教科書も同時に作られるのです。
知っていましたか?
それが「教師用指導書」と言います。
どんな先生でも、全国どこに行っても指導レベルに格差を出さない為と、
指導の仕方を統一する為にある物なのです。
ですから、例え転校しても教え方がまったく違うということがないのです。
これはけして一般の方々の目に触れる事はありません。
思い出して下さい。
先生が授業中に、
教科書よりも一回り位大きい教科書に似たものを
持って授業していませんでしたか?
聞いた事が一度はあるかと思います。
小学校には「小学校学習指導要領」、
中学校は「中学校学習指導要領」
というものがあり教科書を作る元になっているものがあるのです。
みなさん勉強で一番大切な物って何ですか?
そうです、大切なのはやっぱり授業と教科書です。
これを元に教科書メーカーが教科書を作るのです。
ですから、教科書メーカーが違っても中身はほとんど同じようになっているのですね。
そして、文部科学省の検定を受けて合格したものだけがみなさんの手に渡るのです。
そして、その教科書を使ってきちんと先生達が指導していく為に、
先生用の教科書も同時に作られるのです。
知っていましたか?
それが「教師用指導書」と言います。
どんな先生でも、全国どこに行っても指導レベルに格差を出さない為と、
指導の仕方を統一する為にある物なのです。
ですから、例え転校しても教え方がまったく違うということがないのです。
これはけして一般の方々の目に触れる事はありません。
思い出して下さい。
先生が授業中に、
教科書よりも一回り位大きい教科書に似たものを
持って授業していませんでしたか?
Posted by T's at
13:46
│Comments(0)
2008年03月29日
やる気がない・・・その本当の理由を
やる気がない、勉強大嫌い、つまずいている・・・
私が多くの生徒たちと接してきてこのケースが非常に多い現実を見てきました。
そして、この3つは根本的に同じ原因からきているのです。
それは・・・
「勉強をしたけど出来ない・・・」
この経験を積み重ねてしまい、
やる気がなくなり、
嫌いになり、
つまずいたのです。
これは、私たちの仕事にたとえれば分かりやすいと思います。
もし一生懸命仕事をしているのに全然成果が上がらなかったり、
どんどん給与や評価が下がっていったとしたらどうでしょうか?
それと同じことなのです。
この「やってもできない」経験をあまりにも積み重ねてしまうことで
「諦め」「挫折感」を植えつけてしまい、
「チャレンジすることをしない」状態になっていくのです。
いくら本人のやる気次第といっても、
人間形成や能力育成をしている成長期に、
この状態を続かせることはもったいない!!
はっきり言わせてもらいます!
やっても出来ないのは能力の差ではなく、
出来るやり方を知らないだけなのです。
必ず伸びる…
そういうやり方があります。
私が多くの生徒たちと接してきてこのケースが非常に多い現実を見てきました。
そして、この3つは根本的に同じ原因からきているのです。
それは・・・
「勉強をしたけど出来ない・・・」
この経験を積み重ねてしまい、
やる気がなくなり、
嫌いになり、
つまずいたのです。
これは、私たちの仕事にたとえれば分かりやすいと思います。
もし一生懸命仕事をしているのに全然成果が上がらなかったり、
どんどん給与や評価が下がっていったとしたらどうでしょうか?
それと同じことなのです。
この「やってもできない」経験をあまりにも積み重ねてしまうことで
「諦め」「挫折感」を植えつけてしまい、
「チャレンジすることをしない」状態になっていくのです。
いくら本人のやる気次第といっても、
人間形成や能力育成をしている成長期に、
この状態を続かせることはもったいない!!
はっきり言わせてもらいます!
やっても出来ないのは能力の差ではなく、
出来るやり方を知らないだけなのです。
必ず伸びる…
そういうやり方があります。
Posted by T's at
17:47
│Comments(0)
2008年03月26日
塾や家庭教師は何の為に使うか・・・
そうです!“教えてもらう”ためです。
問題の解き方やテクニックを教えてもらい、
点数や成績を上げる為に 使うのです!
はっきり言うと受け身なのです!!
「この漢字ってどう書くの?」
と聞かれ
「この漢字はこうやって書くんだよ。」
と教えてあげたとします。
そうすると必ず次からは
「じゃあこれはどう書くんだっけ?」
とすぐに聞いてきます・・・
これって良い事だと思いますか?
簡単に言うと塾や家庭教師がそうゆう所なのです!
どんどん依存が強くなり、考える力が育ちません!
漢字がわからなければ、
辞書の引き方を教えてあげればいいと思いませんか?
これが“やり方”を教えるということです!
つまり、正しい“勉強のやり方”を身につけてしまうと 、
全てが自分で解決できる様になるのです。
問題の解き方やテクニックを教えてもらい、
点数や成績を上げる為に 使うのです!
はっきり言うと受け身なのです!!
「この漢字ってどう書くの?」
と聞かれ
「この漢字はこうやって書くんだよ。」
と教えてあげたとします。
そうすると必ず次からは
「じゃあこれはどう書くんだっけ?」
とすぐに聞いてきます・・・
これって良い事だと思いますか?
簡単に言うと塾や家庭教師がそうゆう所なのです!
どんどん依存が強くなり、考える力が育ちません!
漢字がわからなければ、
辞書の引き方を教えてあげればいいと思いませんか?
これが“やり方”を教えるということです!
つまり、正しい“勉強のやり方”を身につけてしまうと 、
全てが自分で解決できる様になるのです。
Posted by T's at
01:32
│Comments(0)
2008年03月24日
数学の勉強で悩むのはもう終わりにしませんか?
勉強って実は簡単だということはご存知でしたか?
その中でも数学が一番簡単だという事実をご存知ですか?
実は数学で100点を取ることは簡単なことなのです。
実は成績を上げることは簡単なことなのです。
実は子供の「ヤル気」を出すことは簡単なことなのです。
あるやり方さえ知ってしまえば…。
勉強と手品は一緒です。
トリックがわからなければスゴイ!と思う手品でもトリックがわかってしまえば
「なんだ、そんなことか・・・」
実はすごく単純なことだったりします。
そんな勉強のトリックを公開します・・・
詳しく知りたい方はこちらをクリック・・・
その中でも数学が一番簡単だという事実をご存知ですか?
実は数学で100点を取ることは簡単なことなのです。
実は成績を上げることは簡単なことなのです。
実は子供の「ヤル気」を出すことは簡単なことなのです。
あるやり方さえ知ってしまえば…。
勉強と手品は一緒です。
トリックがわからなければスゴイ!と思う手品でもトリックがわかってしまえば
「なんだ、そんなことか・・・」
実はすごく単純なことだったりします。
そんな勉強のトリックを公開します・・・
詳しく知りたい方はこちらをクリック・・・
Posted by T's at
22:55
│Comments(0)